石崎先生堂射碑

HI157

いしざきせんせいどうしゃのひ
石碑(0029072)石碑周辺(0029074)

 石崎長久(1819〜1886)は弓の名手として知られる。京都所司代与力戸田家に生まれ,同僚である石崎家の養子となった。天保13年(1842)に蓮華王院三十三間堂で通し矢(日矢数)を試み,総計6100矢を射て,その9割近くを通した。その後蓮華王院や江戸深川三十三間堂でもすばらしい記録をうちたて,諸大名から招聘されたがすべて断り,京都所司代与力の職を勤めた。維新後は京都府に出仕し弓道教授に専念した。この碑は通し矢で日本一の名を得た石崎長久号反求を顕彰するために三十三間堂近くに建てられたものである。

所在地東山区三十三間堂廻り(三十三間堂内)
位置座標北緯34度59分17.1秒/東経135度46分16.3秒(世界測地系)
建立年1895年
建立者(門人等)
寸 法高260×幅120×奥行15cm
碑 文
[東]
石崎先生堂射之碑【題額】
射者我邦之長技也以覆軍艦於洋中貫扇眼於海上古有其人爾来名并多出而専心致」
志終始一貫究此術之秘如石崎先生者亦所希見也先生諱長久字八郎号反求堂京都」
所司代隷属騎士戸田又右衛門之次子継同僚石崎氏後先生幼而聰慧一日父謂之曰」
汝生於武家須修武芸以揚家声而其技不一欲何執乎先生沈思曰是児終身窮達之■ 【所】」
由分請姑待之後三日誓曰児願学射父曰射者古今所難汝渓能修曰如他技則無対■ 【手】」
不能惟射単身可修是所以執射也父奇其言許焉時年甫八歳後師星野某肄射又受■ 【文】」
学于伊藤氏及父歿倚姉夫梅垣氏聞高槻藩士若林某以射鳴于世乃執贄門下高槻■ 【距】」
京七里許晨往夜帰修錬三年一日不懈遂尽其蘊奥天保十三年四月始於大仏堂試■ 【日】」
矢数此日所射亡慮六千一百矢而通矢幾及九分観者称無雙然監司不挙其実表以■ 【四】」
千四百五十七矢先生意不喜焉安政元年四月遊江戸広交天下名手試千射于深川堂」
通矢八百五十九諸士皆驚絶技更試三間延百射通矢七十四衆益奇之更求五間延■ 【百】」
射先生辞而不肯乃復応之通矢七十九所謂堂射間延者射家所最難也於是乎得日本」
総一之名矣諸侯聞之争聘閣老亦欲挙列麾下先生並固辞而帰幕府及所司代特賜褒」
賞先生教門人懇切周摯異能之士済々輩出適有臂癖者百方矯正之至誠所感夢寝自」
得遂使達其志人以為神嘗創意造弓授之門人或用礼射或用武射名曰並用弓蓋取文」
武並用之義也既而時勢変遷火技盛行而射術漸衰先生窃慨歎為年超知命退隠猶以」
射為娯明治十五年京都府立体育場知事北垣君以先生為教授後為強勇社教員受其」
訓練者日多射術再盛風靡于世者豈非先生誘掖之力乎尋著養気射大意以頒同志先」
先謂養気健体之法無若射者是独得之見也十九年十二月二十三日歿距生文政二年」
二月十一日享齢六十八葬於洛西龍安寺先生天資温而直其接人和気藹然而論事謇」
諤不諱人服其徳嗚乎先生之於射竭畢世心力遂入於神識妙悟之域幼誓父之言果信」
矣若夫與源八郎那須與市同世而生其垂名青史未必譲于彼也門人等相謀建碑于大」
仏堂側以伝其跡於不朽云
  明治二十八年一月
碑文の大意ここをクリック
調 査2012年4月27日
備 考碑文中現在剥落している部分は■であらわし小野勝彬『石崎反求先生伝』(1895年著者自刊)に収める碑文により【 】内に補記

位置図
位置図

上へ

[HOME]