奥田穂碑

MI022

おくだほのひ
石碑(0027663)石碑周辺(0027664)

 紀伊郡吉祥院村の篤農家奥田作兵衛は,稲作の要点は良質の種籾を選ぶことが重要だと説き,播磨国から移入した種を試したところ収穫量が増大した。紀伊郡内ではこの種籾を使う農家が増え「奥田穂」とよばれるようになった。この碑は奥田穂の由来を記し,奥田作兵衛の功績を顕彰するものである。なお明治18(1885)年に建てられた原碑は表面が剥落し,碑文が読めなくなっていた。現在の碑は作兵衛の子孫により同位置に再建されたものである。

所在地南区吉祥院政所町(吉祥院天満宮内)
位置座標北緯34度58分22.8秒/東経135度44分03.3秒(世界測地系)
建立年2004年(原碑1885年)
建立者奥田忠彦・奥田節子(原碑吉祥院村有志)
寸 法高185×幅82×奥行32cm
碑 文
[東]
奥田穂之碑【篆額】
奥田作兵衛世為山城国吉祥院村農為人恪勤夙有興農益世之志嘗慨然自謂曰世之農民徒」
致力耕耘培養而無選種子者凡農事不選種子焉能期其豊饒乎於是西馳東走困苦周到蒐羅」
穀種殆及百余而無一可者会播磨人某就氏学種藍一日氏語某曰予求穀種久矣未得其良夫」
穀者粟小而実堅茎細而根茂者為良子之郷或有之乎某曰有矣如子所説者請貽之氏大悦促」
某与至播磨得其種而帰験之果良種也其収穫之多毎段増四五斗明治八年本郡有農産品評」
会之挙列場者概五百余種衆推氏之禾為最争乞者数百人其量及十余石是以其種遂遍于諸」
郡施及隣国人称曰奥田穂名声大著焉氏又用心于水利本村之為地平低卑湿而汗潦停瀦冬」
時無作毛氏常憂之講水路疏通之方困苦多年以物議不果会文久年間官疏鑿西高瀬運河聞」
氏老于土功首詢之氏亦投其機日夜経画大賛其功新鑿一渠于本村之東以注運河運河水加」
多而本村無復停瀦之患今称天神新川者是也氏之勤于農事功于当世概如斯村民於今頼其」
恵焉称曰偉丈夫非溢言也氏自安政元年至明治五年凡十有八年間為本村里正精励勤倹終」
始如一日云明治十八年三月官賞其興農益世之功賜金章木盃三個実特典也頃日同村人安」
田益太郎等相謀将建石勒其功以伝不朽請文於余蓋亦勧農之志矣銘曰」
      撰種維勉   遠求四陬   播禾孔良   歳乃多秋
      汎勧衆民   慶及隣州   俾矣偉績   郡邑無儔
   明治十有八年十月                        紀伊郡長従七位   荒井公木撰
                                     京都府知事従五位勲四等   北垣国道篆額
[西]
                                                      岩根重左衛門
                                                      石原源左衛門
                                              発     岡崎清右衛門
平成十六年十二月吉日再新設            北村金左衛門
                        奥田忠彦                  山下源造
                              節子          起     加藤伊右衛門
                                                       中塚愛之助
                                                       安田助之丞
                                               人     桧垣与兵衛
                                                       深見徳左衛門
                                                       山下安之助
                                                       安田益太郎
碑文の大意ここをクリック
調 査2007年8月3日
備 考原碑の写真はここ

位置図
位置図

上へ

[HOME]