徳川時代銀座遺址

NA095

とくがわじだいぎんざいし
石碑(0005585)石碑周辺(0005589)

 銀座は江戸幕府の銀貨(丁銀・小玉銀)鋳造所。慶長6(1601)年伏見に町屋敷4町を拝領してつくられたのが最初で,同13(1608)年伏見から京都の烏丸通の西,二条通と三条通間の両替町に移した。寛政の改革(1800)以後京都では銀貨幣の鋳造は行われず,銀道具・銀箔材料としての南鐐の売り渡しを行うのみとなった。明治元(1868)年廃止。この石標は徳川時代銀座の跡を示すものである。

所在地中京区両替町通御池上る東側(龍池小学校前)
位置座標北緯35度00分41.0秒/東経135度45分30.9秒(世界測地系)
建立年1916年
建立者京都市教育会
寸 法高122×幅18×奥行18cm
碑 文
[南]
此附近   徳川時代銀座遺址
[東]
【未確認】
[西]
大正五年十一月建之   京都市教育会
調 査2002年2月5日
備 考

上へ

[HOME]